パットのコツ
ご存じのとおりゴルフコースは、ショートのパー3×4ホール、ミドルのパー4
×10ホール、ロングのパー5×4ホールの合計パー72を基準にレイアウトされ
ています。
では、パット数は幾つで設定されているでしょう?
何と!36パットなんです。
全てのホールでパーオンすれば36、そして2パットの36で上がれば72のパ
ープレイでラウンドできることになります。
ということは各ホール2パットで回れば36パットですので100切りするため
にはショット数は63以内であれば可能だということです。
63を18ホールで割れば3.5ですので厳しいかなと考えた人もいるかもしれま
せんが大丈夫です。解決法があります。
それは・・・パット数を減らすことです。
設定は18ホール全て2パットになっていますが半分の9ホールが1パットなら
ショット数は72でも100切りできます。
72ってスゴクないですか?
各ホール全てのショットを2倍打っても100切りできるんです!
もちろん実際のコースラウンドでは紆余曲折があります。
ダボ、トリもあればパーも、ひょっとしたらバーディだってあるでしょう。
でも、この考え方を知っていてコース戦略を立てるのと、行き当たりばったりで
ラウンドするのでは今後の成長が全く違います。
今までのやり方をするのかコース戦略を立て最短で目的を達成するのか選択して
下さい。
90切りを目指す人もショット数は変わっても考え方は一緒です。
では、どうすればパット数を減らせるか・・・
ここではマネジメントとパットの練習方法を学んで下さい。
パット専門の大人気教材もあります。
それは倉木真二のパッティングの真実です。
単なるパット技術だけではなく考え方を自分のものとしてください。
パットのマネジメント
〜すでにパットは始まっている〜
アプローチショットを打ち、ボールがグリーンを捉えた後に何を考えグリーンへ
向かいますか?
・上手くいったアプローチショットの余韻に浸ってる。
・アプローチでミスした原因を嘆いている。
・それとも何打目でグリーンに乗ったか計算しているのでしょうか。
気持ちは分かりますが既に終わったことですから変えられません。
いま大事なことは次打、つまりグリーンに乗ったボールをあわよくば1打で入れ
られるように情報を得ることです。
グリーンは離れていると見え易い傾斜と近づかないと見えにくい傾斜があります。
他にも逆目や順目などの芝目が遠目でも分かる場合があります。
また、自分と同伴者のアプローチショットがグリーンにオンした時にそのボール
はどう転がったかを観察すると傾斜の度合いや転がりの早さなどが情報収集でき
ます。
そして日本のグリーンはフェアウェイよりも高くなっている場合が多いのでグリ
ーンに上がる前にグリーンエッジにしゃがんでグリーン面を見ることで傾斜の具
合を良〜く観察することができます。
1つ付け加ると、
前の組がパットが終わり、どの部分から次のホールへ行ったか見ておくと大まか
な芝目の予測が立てられます。
(何組もの人がホールアウトして行くときに同方向に芝を踏むのでカップから次
のホール方向に向かって順目になります)
このようにパットはグリーンに上ってから始めるものではありません。
パットの成否は実際にパッティングする前の情報収集でもい大きく左右されます。
パットを制する者はコースを制す!
コースレート72の半分、36はパット数なのですから当然ですね。
悔しい3、4パットを無くすコツを専門教材「パッティングの真実」が
伝授します。
←詳しい内容はコチラをクリック
今なら3大特典付き
・すぐに実践できるショートパットを決めるコツ
・すぐに実践できるロングパットを寄せるコツ
・オンプレーン・ストロークチェックシート
《次のぺージ》 《 前のぺージ》 《サイトトップ》